 樂焼450年 問い続けられた伝統と創造のドラマ
樂焼450年 問い続けられた伝統と創造のドラマ 樂歴代紹介
樂歴代紹介 元祖阿米也 <生没年不詳>
元祖阿米也 <生没年不詳>  初代長次郎 <生年不詳~天正17(1589)>
初代長次郎 <生年不詳~天正17(1589)> 
 田中宗慶 <天文4(1535)~没年不詳・文禄4(1595)60歳>
田中宗慶 <天文4(1535)~没年不詳・文禄4(1595)60歳> 
 庄左衞門・宗味 <生没年不詳>
庄左衞門・宗味 <生没年不詳>  二代吉左衞門・常慶 <生年不詳~寛永12(1635)>
二代吉左衞門・常慶 <生年不詳~寛永12(1635)> 
 三代道入 <慶長4(1599)~明暦2(1656)>
三代道入 <慶長4(1599)~明暦2(1656)> 
 四代一入 <寛永17(1640)~元禄9(1696)>
四代一入 <寛永17(1640)~元禄9(1696)> 
 五代宗入 <寛文4(1664)~享保元(1716)>
五代宗入 <寛文4(1664)~享保元(1716)> 
 六代左入 <貞享2(1685)~元文4(1739)>
六代左入 <貞享2(1685)~元文4(1739)> 
 七代長入 <正徳4(1714)~明和7(1770)>
七代長入 <正徳4(1714)~明和7(1770)> 
 八代得入 <延享2(1745)~安永3(1774)>
八代得入 <延享2(1745)~安永3(1774)> 
 九代了入 <宝暦6(1756)~天保5(1834)>
九代了入 <宝暦6(1756)~天保5(1834)> 
 十代旦入 <寛政7(1795)~安政元(1854)>
十代旦入 <寛政7(1795)~安政元(1854)> 
 十一代慶入 <文化14(1817)~明治35(1902)>
十一代慶入 <文化14(1817)~明治35(1902)> 
 十二代弘入 <安政4(1857)~昭和7(1932)>
十二代弘入 <安政4(1857)~昭和7(1932)> 
 十三代惺入 <明治20(1887)~昭和19(1944)>
十三代惺入 <明治20(1887)~昭和19(1944)> 
 十四代覚入 <大正7(1918)~昭和55(1980)>
十四代覚入 <大正7(1918)~昭和55(1980)> 
 十五代 直入 <昭和24(1949)~ >
十五代 直入 <昭和24(1949)~ > 
 十六代吉左衞門 <昭和56(1981)~ >
十六代吉左衞門 <昭和56(1981)~ > 
 樂家ゆかりの人々
樂家ゆかりの人々 長谷川等伯 <天文8(1539)~慶長15(1610)>
長谷川等伯 <天文8(1539)~慶長15(1610)> 樂道樂 <生没年不詳>
樂道樂 <生没年不詳>  本阿弥光悦 <永禄元(1558)~寛永14(1637)>
本阿弥光悦 <永禄元(1558)~寛永14(1637)>  玉水焼 初代 一元 <寛文2(1662)~(1722)>
玉水焼 初代 一元 <寛文2(1662)~(1722)>  尾形乾山 <寛文3(1663)~寛保3(1743)>
尾形乾山 <寛文3(1663)~寛保3(1743)> 樂美術館|歴史
樂美術館|歴史